側弯症
-
両肩の高さが違う
- 肩甲骨の側弯凸側での突出
- ウエストラインのくびれが左右で違う
側弯症とは|青葉区桜ヶ丘バランス整骨院
側弯症とは、後面から見たときに背骨が片方へ弯曲した状態をいいます。
症状としては、腰痛、肩こりや痺れといった症状がでることもあり、
症状が軽度の場合ではコルセットを用いて矯正します。
症状が重度の場合は、手術による固定がされることもあります。
大人になってから側弯症に気付くこともありますが、日本だと小中学校の健康診断などで背骨の湾曲を調べるモアレテストという検査で早期発見されることが多いです。
分類として
機能的脊柱側弯と構築性脊柱側弯の2つに分類することができます。
側弯症の原因
【機能的脊柱側弯】
背骨の変形を伴わない、背骨の弯曲した状態のことをいいます。
原因因子を解決すれば解決、軽減することができる側弯です。
原因の1つは疼痛によるもの。
腰の痛みにたいして反射的、防御的に筋痙縮が起こることで側弯症に繋がります。
腰椎椎間板ヘルニアに多く見られます。
2つめの原因は代償によるものです。
例えば、脚長差や骨盤の歪みによる身体の歪みを治そうと補正するために側弯が起こります。
【構築性脊柱側弯症】
背骨を一つ一つ構成している骨を椎骨といいます。その椎骨の変形や椎骨の捻れ、自力で矯正することができないものをいいます。
特徴として、立った状態で背中をみたときに、側弯凸側の背中の盛り上がりがみられます。他にも凸側の肩甲骨の突出。ウエストラインの非対称性がみられます。
構築性脊柱側弯の多くは成長期にみられます。大多数は原因不明の突発性側弯症です。
症候性側弯症というものもあり、疾患により起こることもあります。
当院の施術方法|青葉区桜ヶ丘バランス整骨院
側弯が起こっている原因の一つに
姿勢不良が挙げられます。
骨盤が後ろに倒れる姿勢を続けることで背骨の生理的弯曲が崩れ、ストレスを受けます。
そのストレスにより、呼吸や自律神経に悪影響を与えます。
ほとんどの側弯が、原因不明の特発性側弯ですが、姿勢不良の状態を改善していくことで徐々に緩和していきます。
ハイボルトによる電気治療ででどこに負担がかかっているかを検査をしながら、痛みがある場合は緩和します。
トムソンベッド治療では、骨盤から歪みを整えることで側弯をひどくしないように矯正をします。
楽トレでインナーマッスルを整えることで整えた骨盤や姿勢を支える力をつけることで、お身体の負担を減らし、痛みの再発を防ぐ手助けができます。
側弯症と診断を受け、日常生活においてお体の痛みや、重だるさなどを感じている場合は我慢せず、お体を治すお手伝いをさせてください。